当サイトはプロモーションを含みます

アクセスを伸ばすなら新規記事よりテコ入れが大切?

目安時間 5分

夏休みの超繁忙が終わって、
本業も落ち着くと思ってたんですが、
9月は連休が多いせいか、
そんなには落ち着いた感は無いですねー。

 

 

でも、ここ最近は
ブログ作業もやっと進められるようになってきて、

立ち上げたブログの記事入れ、
既存ブログのテコ入れを進めています。

 

 

記事入れは外注さんがやってくれるんですが、
テコ入れはどうしても
自分でやらないといけませんから。笑

 

 

もともと僕は、
ライバルの記事に書かれていて
自分の記事に書かれていないことを追記する、

 

という形で

網羅性を高めるようなテコ入れをしていました。

 

 

要するに、以前書いた記事に
肉付けして再公開する感じですね。

 

 

ただ最近は、
記事全体をまるっと書き直すようにしています。

 

 

理由はシンプルで、
その方が上位に上がる確率が高い気がするんですよね。

 

 

まぁ気のせいかもしれませんが・・・笑

 

 

でも、時間が経つと
検索される内容も変わってきますし、

 

それに合わせて記事の構成も刷新した方が、
今の検索意図にマッチするのは間違いないです。

 

 

今はAIがありますから、
リライトも速攻で終わりますしね。

 

 

あと、テコ入れでやっていることといえば、
権威性の高い参照元への発リンクです。

 

 

これはGoogleが重視している
E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)を意識してのことです。

 

 

被リンクはもちろん大事なんですが、
透明性を示す意味でも
発リンクを適切に入れておいた方が良いかなと。

 

 

正直どこまで
効果があるのかは分かりませんが、

 

手間もかからないし、
今のところ順調に上がってきているので、
しばらくはこのスタイルでやっていこうと思っています。

 

 

要は、新規記事を投稿するだけじゃなくて、
過去記事を最新の形にリライトしていくことも
アクセスを伸ばす大事な要素だということですね。

 

 

というか、
僕は新規記事投稿よりも大切だと思ってますが。笑

 

 

AIがある今だからこそ、
効率よくテコ入れができると思いますよ。

 

 

■P.S.

 

ちなみにテコ入れをする時期なんですが
僕の場合は記事投稿をしてから
半年くらいを目安にテコ入れをしてます。

 

 

検索エンジンが
新しい記事を認識して
適切な検索順位にするまでに
3ヵ月から半年くらいかかります。

 

 

記事の評価が定まるのに
ある程度、時間がかかるので
その後にリライトをするという流れにしています。

 

 

もちろん、
アクセスが全く来ていない記事や、
ライバルが強すぎるジャンルは
スパッと見切りをつけることもあります。

 

 

大事なのは、
どの記事に時間を使うかやと思います。

 

ですので、

すべての記事ををテコ入れする必要はありませんよ。

 

この記事に関連する記事一覧

プロフィール

ひろし

管理人

ひろし

飲食店で働いているサラリーマンです。 忙しい中でも隙間時間で稼げる副業ということで ネットビジネスを実践。 同じ境遇の方の参考になれば嬉しいです。

最近の投稿
カテゴリー