前回は、記事作成AIとして
ChatGPTとGeminiを使い比べてみた話をしました。
僕はリブロ式のブログ記事作成では
ChatGPTを使っています。
ただ、リブロ式とは別で運営しているブログでは、
草薙さんの外注化教材FAAPをベースにした手法をやっていて、
そこでGeminiも試しているんですよね。
そんな僕が感じたのは、
・自然で読みやすい文章を出してくれる
・長文を一気に出力できるので時短になる
これらの理由で、
でGeminiもなかなか良いなと思ってるんです。
ちなみに、
リブロ式のブログをやっている方は
ChatGPTで十分なので安心してください。笑
ただ、画像作成に関しては
僕の中では今のところChatGPTが良いって思ってます。
今日は前回の続きで
ブログのアイキャッチ画像作成のお話です。
最近、読者さんから
記事作成がAIで一瞬になった分、
逆に画像探しの方が時間がかかって困る
というご連絡をよくいただきます。
正直、僕も昔はそうでした。
フリー素材サイトをあちこち探し回って、
これなら使えるかなと確認して、
1枚のアイキャッチを作るだけでも時間がかかるんですよね。
画像探しに毎回30分くらい
時間を取られていたこともあります。
Canvaで文字だけ変えて自作しても
見出しの画像は探す必要があって結局面倒。
ですので、ここ1年以上前から
全てのブログ用画像はAIで作るようになりました。
今では、
記事1本分のアイキャッチや見出し画像を
まとめて一気に作ってもらうようにしています。
やり方は、簡単。
ブログ記事の見出しを伝える、
んで、画像条件を伝えるだけ。
複数枚まとめて欲しいときは、
見出しを並べて指示すれば一度に作ってくれます。
こんな画像です。
↓
これ、同じことを
Geminiでもやってみたんですが、
ちょっと前までは、
Geminiの方が見出しに合った
ハイクオリティの画像を連続生成出来てたんです。
ですが、ここ最近はアップデートのせいか、
指示通りの画像が生成されなくなっちゃったんですよね。
同じ見出しを
今のGeminiで作ったのがこちら。
僕は1記事に必要な画像を
一気に出力して貰ってるんですが、
Geminiでは、
・サイズ指定が反映されない
・たまに見出しを全部まとめた1枚の画像になってしまう
って感じですねー。
まぁ、そのうち復活するとは思いますが、
今のところは、
ChatGPTのそこまで精度は高くないけど、
連続作成できる方がストレスが無くて良いですね。
最近、読者さんから
画像を探すのに時間がかかるってご連絡をたくさん頂きます。
ですので、
「どういうプロンプトを使ってるの?」
「もっと具体的な指示例を知りたい!」
という方は、
このメールに返信してください。
ご希望の方には、
僕が実際にやっているやり方をお伝えしますねー。
■P.S.
最近、新しく2ブログ立ち上げたんで、
記事作成前の準備も外注さんにお願いしようと思って
募集をかけたんですが、
ほんの1時間で15名も応募がありました。
そこから1週間くらい経ちましたが、
まだ12名の方が稼働して下さってますね。
記事作成前の準備を
コピペで出来るようにマニュアル化して
募集をかけてみたんですが、
ちょっと仕事量に対しての単価が高すぎたかな。笑
おかげで150記事分くらいの記事ネタと
記事の情報が集まったんで
そろそろ記事作成の外注さんの募集を開始します。
少しずつ工程を分けて外注化していくと、
自分の手を動かすのは最小限で済みますしやっぱ楽ですね。
画像探しに時間がかかる問題が一瞬で解決した?
ブログの画像作成はChatGPTに軍配が。
ChatGPTとGeminiの記事作成AIを比較。
アクセスを伸ばすなら新規記事よりテコ入れが大切?
次世代のブログ運営方法を公開します。