ここ最近、2つのブログを新しく立ち上げました。
1つはあるジャンルに特化したブログ、
もう1つは特定キーワードを横展開させたテーマ特化ブログです。
その立ち上げに合わせて、
外注さんを募集したんですが
AIライティングはすぐに集まりますね。
今回はたった1日間の募集で、
8名の方からご応募いただきました。笑
最初は、2名くらいで
のんびり進めようと思ってたんですが、
AI記事作成の募集ってほんと人気です。
今回の2ブログは、
僕のオリジナルの手法で育てていくので、
1記事あたりにかかる時間が30〜40分ほど。
その分、
記事作成+ワードプレス投稿込みで1記事300円と、
ちょっと高めに設定してます。
リブロ式だと
150〜200円でもいけるんですけどね。笑
最初のトライアルでは、
もう少し離脱があるかなと思ってたんですが、
意外にも本契約まで進んだ方がすでに7名。
よく考えたら、
AIが無かった頃は2000文字以上の記事を
1記事300円でお願いしていたので、
それに比べるとAIライティングって本当に楽ですしね。
ただ、外注化って後がラクな分、
最初が一番大事です。
僕が特に注意してるのはこの2つ。
・依頼する記事の準備
・納品された記事のチェック
まずは、依頼する記事の準備。
最初の段階で記事ネタが少ないと、
逆に依頼する側が追い詰められちゃうんですよね。
なので僕は今回、募集前に150記事分のネタを
あらかじめ準備しておきました。
次に納品された記事のチェック。
募集が多いと、
次々に記事が届くんですが、
最初の段階で少しでも気になる箇所があれば
すぐに修正をお願いするようにしています。
ここを後回しにすると、
最終的に自分で全部手直し…という地獄が待ってます。笑
そして最後に、これが一番大事。
微妙だなと感じた外注さんとは契約しないこと。
外注さんは皆さん真面目で、
一生懸命お仕事してくださいます。
ただ、情に流されて「まあいいか」と契約してしまうと、
結局は自分の時間が削られることになります。
これは仕事と割り切って、
最初からできる方とだけお付き合いする方が、
お互いにとって幸せです。
AI+外注は単価も安く契約で来て
相性も抜群ですが、
事前準備をしっかりするのと
外注さん選びに妥協をしないってのが
スムーズに進めるコツかもしれませんね。笑
■P.S.
今回立ち上げた2つのブログですが、
10月14日から投稿をスタートして、
それぞれまだ10記事ほどしか公開していません。
それでも、もうアクセスの差が出てきてます。
ジャンル特化の方はこんな感じ。
↓
テーマ特化の方はこちら。
↓
同じ手法・同じ記事数なのに、
1日6〜7PVのブログと、
1日40〜60PVくらいのブログ。
この差、
単純に記事のテーマが違うからって話じゃない気がしてます。
ここら辺のことを、
次回のメルマガでお話しできたらと思ってます。笑
外注化って最初が一番大事。
記事投稿を続けてもブログが伸びない問題。
画像探しに時間がかかる問題が一瞬で解決した?
ブログの画像作成はChatGPTに軍配が。
ChatGPTとGeminiの記事作成AIを比較。