
ここ最近、本業がバタバタで、
副業の時間もなかなか取れなかったんですよね。
ただ、その中でもひとつだけ、
なんとか継続できていたのはブログの更新です。
と言っても、
僕が自分で作業をしているブログは一つだけで
他のブログは外注さんにお願いしてたんですけどね。笑
やっぱり忙しい時こそ、
外注化のありがたみを実感しますね。
ただ、外注化って
始めるタイミングがけっこう大事で、
余裕があるときに仕組みを作っておく方が絶対ラクなんです。
というのも、外注さんとのやり取りって
最初だけは逆にちょっと手間がかかるんですよね。
・応募の対応
・細かいニュアンスの調整
・記事のチェック
などなど。
ですので、
忙しいタイミングでいきなり始めると、
逆に自分が追われることになります。
それと、
「1記事数百円で外注さんが集まりますか?」
ってよく質問されるんですけど、
AI記事作成とか、コピペで済むような簡単作業は
本当に応募がめちゃくちゃ来ます。笑
僕の場合は、
いつも募集期間を3日にしてるんですが、
それでも10名くらいは応募が来ます。
なので、
掲載期間は短めで十分ですし、
むしろ長くすると管理が大変になります。
そして、余裕があるときは
応募してくださった方全員とやり取りするのも良いんですが、
時間がない時期や、外注化が初めての場合は
やり取りする人数を最初から絞る方が絶対に楽です。
外注さんとのやり取りって
やり始めると意外と時間を食うので、
2〜3名に絞って進めるくらいの方が丁度いいですね。
あと、これは本当に重要なんですが、
募集を始める前に、依頼するネタを必ずまとめておくこと。
これは外注化の鉄則です。
理由は簡単で、
募集を開始するとすぐにやり取りが始まるので、
ネタを準備する時間がなくなるからです。
僕はいつも、
最低100記事分くらいのネタを
先に集めてから募集しています。
こうしておけば、
あとはもう淡々と依頼して、
淡々とチェックするだけで
記事が投稿されていきます。
外注化って、
最初の少しの手間さえ乗り越えれば
本当に強力な味方になります。
僕の場合は、
忙しいときでもブログが止まらないのは、
完全にこの仕組みのおかげです。
もし今、少しでも余裕があるなら
外注化も視野に入れておくことをおすすめします。
最初はちょっと大変ですが、
一度まわり始めると、本当に楽になりますよ。笑
■P.S.
ここ最近立ち上げた新しいブログを
アドセンス審査に出してみたんですが、
1週間ほどして返ってきた結果は——不合格でした。笑
やっぱり一発合格はなかなか難しいですね。
でも全然気にしてません。
またそのうち思い出したときに
ふらっと審査に出してみようかなぐらいの感じです。
このくらいのゆるい距離感で続けていくのが
ブログを長く楽しむ秘訣なのかもしれませんね。

忙しすぎて更新ができない…をなくす方法。

アドセンス審査に関するご質問。

外注化って最初が一番大事。

記事投稿を続けてもブログが伸びない問題。

画像探しに時間がかかる問題が一瞬で解決した?