ここ数日、読者さんから、
「AIでブログ記事を作成していると
間違った情報が書かれる」
というご連絡を何件か頂いてます。
どのAIツール、手法で
実践されているのかは分からないんですが、
Chat GPTでも
プロンプト(指示文)をしっかり組まずに
記事作成をAIに丸投げしちゃうと、
ハルシネーションって言われてますが、
誤情報が混ざったりする可能性が高いですね。
これの対処法なんですが、
僕はこの2点かなって思ってます。
・情報がたくさん出てるテーマを選ぶ
・最初にAIに情報を読み込ませる
まずは、
情報がたくさん出てるテーマを選ぶから。
Chat GPTのブラウジング機能は
以前と比べるとめちゃくちゃ進化しています。
2年前に僕が住んでる地域の記事を
Chat GPTに書かせたことがあるんです。
そしたら、
僕の住んでる地域って大学は無いんですが、
思いっきり、
「龍谷大学があります」
っていう答えが書かれてました。
今は、その時と同じ質問をすると、
「○○市内には大学のキャンパスはありませんが、
近隣の○○市には同志社大学や同志社女子大学のキャンパスがあります。」
と、しっかりと
正解の答えを出してくれてます。
たった2年で大きく進化してますね。笑
ただ、
ブラウジング機能が進化したと言っても、
どんな内容でも
正解を答えてくれるのかというと、
そういうわけではありません。
情報が少ないマニアックな内容は
やっぱり誤情報が出ちゃいますねー。
ですので、
そこそこ有名で、ネット検索したら
たくさん情報があるようなテーマを
書かせる方が誤情報は少ないイメージです!
もう一つは、
最初にAIに情報を読み込ませるってやつです。
これは、
最初に記事の内容に関しての情報を
AIに読み込ませてから記事を作成させる方法ですね。
このやり方ですと
ほぼ誤情報は出ませんし、
出力される文章の精度は格段に高いです。
やり方は以前に、
「過去記事を爆速でテコ入れする方法。」
で紹介したやり方です。
こちらね。
↓
https://hiro-info.com/miscellaneous-notes/leverage-8.html
優秀なAIでもまだまだ完璧ではありません。
記事を公開する前には、
目視でのファクトチェックは
やっぱり必要ですが
これらの対策をすることで
格段に手間は少なくなりますよー。
■P.S.
ここ最近、やる事が多すぎて
全然進められてないことも多いです。
手法が確立されてる場合は
外注化で進めていけば良いんですが、
検証しながら作ってる手法に関しては
自分で作業しなきゃいけないんで
けっこう時間は取られます。
出来上がりさえすれば楽なんですが
それまでは頑張るしかないですね。笑
AIのハルシネーションを防止する方法。
意図せず中古ドメインを取得していた時の対処法
ドメイン取得の際の最大の注意点。
ぽちキャン特典の活用方法。
自動化ツールと収益を1.6倍に増やす方法。