前回は、AI×外注化で、 ほぼ自分の手を動かさずに ブログが進んでいく仕組みについてお話しました。 実際、いま僕が運営してるブログは、 お盆だろうが関係なく、 記事が毎日アップされていました。 普通だったら家族行事があったり、 暑さでバテたり、 今日はまぁいいか・・・ってなるじゃないですか。 でも、そんな日でも、 ちゃんとブログが進んでいる。 まさに、止まらない仕組みができあがってる状態です。 僕はこれを、すごく大切にしてるんですよねー。 というのも、 ブログって続けた人が勝つ世界なんですよね。 これはいろんなジャンルでも同じですが、 結局、最終的に残って成果が出るのは、 うまくやった人より続けた人です。 でも続けるって、 実はめちゃくちゃ難しい。 本業が忙しくなったり、 家族の予定が入ったり、 体調を崩したり、 ネタが浮かばなかったり、 モチベが下がったり・・・。 やらなきゃと思っていても、 人ってそんなに強くないので、 止まってしまうこともあるんですよね。 僕もたくさん止まってきました。 でも、だからこそ思うんです。 「自分が止まっても、 ブログは止まらないようにする」 という 仕組みを先につくっておくことが、 ブログを継続する 一番の近道なんじゃないかなって。 そして、今はそれがAIと外注で、 ほんっとうに簡単に作れる時代になったんですよ。 昔はブログの記事作成って、 頑張って書くものだったし、 外注するにも結構なコストがかかりました。 でも今はAIがあるので、 外注さんにお願いする単価もグッと抑えられるし、 自分がキーワード選定しなくても、 記事テーマだけポンと渡せば進んでいくという リブロの手法も登場してきています。 実際、僕のやってるやり方なら、 1記事200円から400円でまるっとお願いできるし、 外注さんがAIで記事を作ってくれるから、 スピードも早いし精度も高い。 そこにちょっとマニュアルを整えるだけで、 止まらない仕組みが完成しちゃうんです。 ブログって、 どれだけ作業できるかじゃなくて、 どれだけ仕組みにして、 淡々と積み上げられるかがポイントです。 これはもう僕の経験からの結論なんですが、 人のやる気に依存するやり方は続かないです。笑 でも仕組みにしちゃえば、 勝手に続いていくんですよね。 だから、もし今、 頑張ってるのに進まないとか、 やる時間がないとか、 また止まってしまった・・・ と悩んでいるなら、 それはあなたのせいじゃなくて、 仕組みがないだけなんです。 だったら、その仕組みを 小さく作ることから始めてみてください。 最初は、記事作成だけ外注。 それがうまく回れば、画像や投稿も外注。 そして自分は、テーマを探すだけ。 そうやって負担を減らしていくと、 ブログはどんどん止まらない方向に進んでいきます。 そして、次回のメルマガでは、 そんな「止まらない仕組み」が、 さらにもう一段進化する話をお届けします。 ブログの世界がちょっと変わってきてるな って感じる内容になると思いますので、 どうぞお楽しみに。 ■P.S. いや〜、やっとお盆終わりましたね。 僕は本業のリニューアルオープンのドタバタから そのままお盆突入で、 ちょっと落ち着く間っていうのが全くなかったです。笑 ブログどころか、 机に向かう時間すらほぼゼロで…。 これじゃ何もできんって日が続いてたんですが、 それでもブログだけは、 ちゃんと更新されてたんですよ。 外注さんには、 ほんと助けられっぱなしです。笑 自分が動けなくてもブログが動いてるって、 これめちゃくちゃありがたいなと改めて実感しました。
次世代のブログ運営方法を公開します。
結局、仕組みがある人が勝つ?
ブログが止まらなくなる仕組み
外注化っていくらかかる?
手抜きごちゃ混ぜブログがちょっと伸びてきた