当サイトはプロモーションを含みます

ブログの構成とYMYLに関するご質問。

目安時間 13分

僕は以前から、
ごちゃ混ぜブログを育てていくコツは、

 

アクセスが来ている記事に注目をして
そのカテゴリーを伸ばしていく。

 

プチ特化していくことですよー
ってお伝えしてます。

 

 

この前、座談会でも
そのお話をさせて頂きましたしね。笑

 

 

そんなこともあってか
先日、読者さんから
プチ特化についてのご質問を頂きました。

 

 

同じところで悩んでおられる方も
おられると思いますので
内容を共有させて頂きますね。

 

ーーーここからーーー

 

ひろし様

 

お世話になっております、Aです。

 

さて、プチ特化、特化ブログについてお伺いしたいのですが
以前もお話ししましたように、ごちゃ混ぜブログの○○
の1記事に爆発的なアクセス来ていますので

○○カテゴリをプチ特化するべく記事を投稿していっています。

 

 

現在、ごちゃ混ぜブログに全部で308記事入っていて
その内、○○カテゴリの記事は24記事です。

 

上記の場合、○○の記事が全体の記事投稿数の何割に達すれば
プチ特化と呼べるのでしょうか?

 

同様に、何割に達すれば特化ブログとなるのでしょうか?

 

また、ごちゃ混ぜブログがプチ特化になった時点、
特化ブログになった時点、それぞれで
ブログタイトルはごちゃ混ぜブログとは
違うタイトルに書き換えるのでしょうか?

 

 

次に、
先日の座談会でひろし様は
或るカテゴリでYMYLが広がっているので、

そのカテゴリのアクセスが少なくなった旨
仰っていましたが、それはどこを見れば分かるのでしょうか?

 

 

次に、
ひろし様のブログのお問い合わせページにて
質問を送信する際、公開不可にチェックを入れないと
質問が送れませんので、毎回公開不可にチェックを入れて送信してますが
イニシャルであれば公開可でございます。

 

恐れ入りますが、以上につきまして、
よろしくお願いいたします。

 

ーーーここまでーーー

 

Aさん、ご連絡ありがとうございました。

 

僕からの返信はこちら。

 

ーーーここからーーー

A様

 

こんにちは。

 

ご連絡ありがとうございます。

 

 

以前お話されていた○○記事への爆発的アクセス、
改めて本当にすごいですね!

 

 

>上記の場合、○○の記事が全体の記事投稿数の何割に達すれば
プチ特化と呼べるのでしょうか?
同様に、何割に達すれば特化ブログとなるのでしょうか?

 

 

プチ特化や特化の何割以上からという明確な基準は、
実は僕自身、そこまで気にしていないんですよね。

 

あくまで重要なのは、

 

・そのテーマがしっかり網羅されているか

 

・そしてアクセスが集まっているかどうか

 

この2点です。

 

 

ただ、あえて数字でイメージするなら
3割くらいの感じかもしれませんねー。

 

 

実際にブログを見る方が
イメージしやすいと思いますので、
参考になりそうなサイトを紹介させていただきます。

 

例えばこちらのサイト。

(~内緒~)

 

このサイトは時計関係の特化ブログですね。

 

サイト全体を通して時計の記事しか投稿されておりません。

 

 

その中でも高級な時計ばかりで記事を構成していますので、
アドセンス広告の単価も高くなりそうですね。笑

 

 

もう一つはこちらのサイト。

(~内緒~)

 

こちらのサイトは、
まだ立ち上げ初期ですが

 

時計、車、高級ブランドなどを扱ったプチ特化スタイル。

 

 

ただ、このサイトは
ごちゃ混ぜから派生したわけではなく、

 

最初からジャンルを絞って
戦略的に投稿しているタイプですね。

 

 

>また、ごちゃ混ぜブログがプチ特化になった時点、
特化ブログになった時点、それぞれで
ブログタイトルはごちゃ混ぜブログとは
違うタイトルに書き換えるのでしょうか?

 

 

ごちゃ混ぜブログ内で
一部カテゴリがプチ特化になっても
基本的にはタイトルを変える必要はありません。

 

 

ブログ全体の方向性が完全に切り替わるわけではないので、
そのままでOKですよ。

 

 

ただし、
そのカテゴリだけを切り出して
新しい完全な特化ブログを作る場合は、

 

そのテーマに沿ったタイトルにした方が
SEO的にも読者さんにも伝わりやすいかなって思いますね。

 

 

>カテゴリでYMYLが広がっているので、
そのカテゴリのアクセスが少なくなった旨
仰っていましたが、それはどこを見れば分かるのでしょうか?

 

 

僕が座談会で話した
YMYLの影響が出ているかどうかですが

 

僕の場合は、

 

・サーチコンソールのデータ

 

・同じカテゴリーの競合ブログの動き

 

で、そのように感じましたね。

 

 

明らかに今まで上位にいた個人ブログが下がって、
企業ブログばかりになっていたんです。

 

 

たびさとさんも仰ってたんで
YMYLの領域が広がっているのは間違いないですね。

 

 

対策としては、
この領域には近づかないというのが一番ですね。

 

 

>ひろし様のブログのお問い合わせページにて
質問を送信する際、公開不可にチェックを入れないと
質問が送れませんので、毎回公開不可にチェックを入れて送信してますが
イニシャルであれば公開可でございます。

 

 

ご指摘ありがとうございます!

 

公開不可にチェックを入れないと送信できないのは
設定ミスの可能性があるので確認させていただきます。

 

 

また、イニシャルであれば公開OKとのこと、
承知いたしました!

 

大変ありがたいです!

 

 

いただいた内容が他の読者さんの
参考にもなると思いますので
差し支えなければ今後ご紹介させていただきますね。

 

 

何かまた気になることがあれば、
いつでもご連絡くださいませ。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

 

ーーーここまでーーー

 

 

今回のAさんとのやり取りを通じて、
改めて感じたのは、

 

やっぱりブログ運営って、

 

「アクセスが集まるテーマを見つけて、そこを育てる」

 

これに尽きるなーってことです。

 

 

そして、
地道にカテゴリーを強化していったり、
テーマを絞ってプチ特化していったり。

 

こういう積み重ねが、
最終的には大きな成果に繋がるんですよねー。

 

 

しかも今は、検索エンジンも
昔よりシビアになっていますので、

 

どんなテーマを伸ばしていくかを考えるのは
本当に大事です。

 

 

だからこそ、
まずは小さく当てる。

 

そして、
そこから大きく伸ばしていく。

 

 

これが、
長期で勝てるブログ運営の
王道パターンだと思っています。

 

 

もしあなたも、
このテーマが伸ばせそうってのが出てきたら、

ぜひそこに注目して、
コツコツ育てていってくださいね!

 

 

正しい方向に進んでいれば、
必ず花が咲くタイミングがやってきます。

 

 

焦らず、じっくり育てていきましょう!

 

 

■P.S.

 

今回Aさんからご指摘頂いた
お問い合わせページの件は
自分では全く気が付きませんでしたねー。

 

 

ただ、ブログを見てご連絡を頂ける方は
公開不可の方が多いなって思ってましたが。笑

 

 

Aさん、教えて頂いて本当にありがとうございました!

 

さっそく改善しました!

 

 

■P.P.S.

 

AIが登場して
ブログの手法がガラッと変わりました。

当時はリブロの登場で
ブログの世界が変わりそうな気がする・・・

 

ってお伝えしてましたが
やっぱり大きく変わりました。

 

 

今、またまた
時代が変わりそうな気がしています。

 

 

そう!!

草薙さんがまたまた
面白そうな企画をしてくれるんですよねー。

 

 

しかも今回は、
メルマガに関する内容です。

 

 

しかも今回の企画は、
ただのテクニック紹介ではなくて、

 

これからメルマガをやっていくなら
絶対に知っておきたい話がぎっしり詰まってます。

 

 

僕もちょこっと
内容を聞かせてもらいましたが、
かなりヤバいです・・・笑

 

 

正式な案内は、
4月21日からスタート予定です!

 

もちろん、
僕の方からもご案内しますので、
興味ある方は楽しみにしておいてくださいね!

この記事に関連する記事一覧

プロフィール

ひろし

管理人

ひろし

飲食店で働いているサラリーマンです。 忙しい中でも隙間時間で稼げる副業ということで ネットビジネスを実践。 同じ境遇の方の参考になれば嬉しいです。

最近の投稿
カテゴリー